ジョブ型人事制度とは?従来の制度との違いやメリットを徹底解説

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • hatena
  • URLをコピー URLをコピーしました

BlueNote_Column_no246_image_main.jpg

ジョブ型人事制度は、職務に基づいて社員の給与や評価を行う人事制度です。職務内容(ジョブ)ごとに役割や責任、必要なスキルが詳細に定義され、その職務を遂行する人材が適切な報酬を得る仕組みとなっています。この制度は、欧米諸国では特に一般的で、専門性を重視する職種や、成果主義に基づく業務が中心の組織で採用されることが多いです。
ジョブ型人事制度の基本的な考え方は、「どの仕事を行うか」にフォーカスを当てることです。従来の年齢や勤続年数に基づく評価ではなく、特定の役割に対する業績や専門的なスキルが重視され、職務に基づく明確な報酬設定がなされます。職務ごとに報酬が決まるため、職務内容の範囲が厳密に決められ、社員のキャリアパスも職務ベースで形成されます。
ジョブ型人事制度の採用は、日本でも徐々に進んできています。特に、グローバル化やデジタル化の進展に伴い、専門性の高い人材を効率的に活用するためにこの制度を導入する企業が増えています。ジョブ型は、従来の「メンバーシップ型」とは異なるアプローチであり、企業の競争力強化を目指す中で重要な要素となっています。

      従来のメンバーシップ型人事制度との違い

      ジョブ型人事制度を理解するためには、従来の日本企業で採用されてきた「メンバーシップ型」人事制度との違いを把握することが重要です。メンバーシップ型人事制度は、主に年齢や勤続年数に基づいて給与や昇進が決まるという特徴があります。この制度では、社員が特定の職務に縛られることなく、組織内で様々な業務を担当し、徐々に昇進していくのが一般的です。

      メンバーシップ型人事制度の主な特徴

      年功序列: 社員の年齢や勤続年数が重要な要素となり、給与や昇進に直接影響を与えます。
      職務の曖昧さ: メンバーシップ型では、社員が特定の職務に限定されることなく、会社全体の一員として幅広い業務を担当することが求められます。役割や職務が曖昧であり、柔軟性が高い一方で、成果を上げにくい場合があります。
      組織内移動の頻度: 社員は定期的に異動し、複数の部署や業務を経験することが多いです。これは、組織全体の一員としての育成を意図して行われます。

      ジョブ型人事制度との違い

      職務に基づく給与設定: ジョブ型では、職務内容や責任が明確に定義され、その職務に基づいて給与が決まります。年齢や勤続年数ではなく、職務そのものの価値に応じた報酬が支払われるため、個々の役割が強調されます。
      専門性の重視: 職務内容に基づいて専門性やスキルが重要視され、職務遂行能力が評価の基準となります。結果として、社員は特定の役割に特化しやすくなります。
      キャリアパスの明確化: ジョブ型では、各職務ごとに必要なスキルや経験が明確にされているため、社員は自分のキャリアパスを具体的に描きやすくなります。

      ジョブ型人事制度のメリット

      ジョブ型人事制度を導入することで、企業にはいくつかの大きなメリットがもたらされます。特に、専門性の高い業務を効率的に進めたい企業や、成果主義を重視する組織において、この制度は非常に効果的です。以下に、ジョブ型人事制度の主要なメリットを詳しく解説します。

      1. 業務効率化と専門性の向上
        ジョブ型人事制度では、各社員が自分の担当する職務に特化して働くため、業務効率が向上します。職務範囲が明確であるため、社員は自分の役割に集中でき、無駄な作業が削減されます。また、専門性の高い仕事が要求される場合においては、この制度は特に有効です。専門職がその分野に集中することで、組織全体のスキルレベルが上がり、専門性に裏付けされた成果を上げやすくなります。
      2. 明確なキャリアパスの設定
        ジョブ型制度は、職務ごとに必要なスキルや役割が明確に定義されています。これにより、社員は自分がどのようなスキルを身につければ昇進や給与アップが見込めるかを具体的に理解できるため、キャリアプランを立てやすくなります。従来のように年功序列による曖昧な昇進ではなく、自分の能力やスキルに応じたキャリア形成が可能です。特に、専門職においては、自分の専門分野での成長がより具体的に見えるため、モチベーションの向上につながります。
      3. 人材の流動性向上とグローバル人材の採用促進
        ジョブ型制度を採用することで、人材の流動性が高まります。職務が明確に定義されているため、他企業や他国からも優秀な人材を採用しやすくなります。特にグローバル展開を目指す企業では、国際的な基準に基づいた職務定義が行われるため、海外からの人材採用も容易です。また、他の企業からの転職もスムーズに行えるため、優秀な人材が組織に参入しやすくなり、企業全体の競争力が向上します。
      4. 組織全体の生産性向上
        ジョブ型人事制度を導入することで、職務に応じた適切な人材配置が可能となり、組織全体の生産性が向上します。社員がそれぞれの専門領域で最大限の能力を発揮できる環境を整えることで、効率的な業務遂行が期待できます。また、報酬が職務ベースで決定されるため、仕事の成果に対する意識も高まり、全体のモチベーションアップにも寄与します。
        以上のように、ジョブ型人事制度は、特に専門性や成果主義が重視される企業や職務において、そのメリットが大きく発揮されます。各社員が自分の役割を明確に理解し、それに応じた報酬を得ることで、組織全体の生産性と効率性を高める効果が期待できます。

      ジョブ型人事制度のデメリット・課題

      一方で、ジョブ型人事制度にはいくつかのデメリットや課題も存在します。

      • 適切な職務定義の難しさ
        各職務に対して明確な定義を行うことは難しい場合があります。特に、急速に変化するビジネス環境では、職務内容が固定的になることで柔軟性を欠く恐れがあります。
      • 組織文化とのミスマッチ
        日本の従来型の組織文化では、年功序列やチームワークが重視されるため、ジョブ型制度が組織文化と合わないことがあります。これにより、制度導入に対する社員の抵抗が生じる可能性があります。
      • 評価基準の透明性と公平性の確保
        ジョブ型制度においては、各職務に応じた評価基準を設ける必要がありますが、その基準が透明でなければ、社員の不満や不信感を招くことになります。また、公平性を保つための努力も不可欠です。
      • チームワークや横断的な業務への影響
        ジョブ型は個々の職務に焦点を当てるため、チーム全体での横断的な取り組みや、部署を超えた協力が難しくなる場合があります。

      ジョブ型人事制度が注目される背景

      ジョブ型人事制度が注目される背景には、以下の要因が挙げられます。

      • 労働市場の変化と新たな労働力のニーズ
        労働力が多様化する中で、専門的なスキルを持つ人材の需要が高まっています。特にデジタル化やグローバル化の進展に伴い、業務に対するスキルセットの要求が変化しています。
      • 働き方改革と生産性向上の必要性
        日本政府が推進する「働き方改革」によって、労働時間の短縮と生産性の向上が求められています。ジョブ型制度は、社員の能力や役割を最大限に活用することで、生産性向上を図る手段として有効です。
      • テクノロジーの進化による職務の専門化と自動化
        AIや自動化技術の進展により、従来の業務が自動化され、新たな専門職が求められるようになっています。これにより、ジョブ型制度が適合しやすくなっています。

      ジョブ型人事制度の導入事例

      国内外でのジョブ型人事制度の導入事例を見てみると、成功事例もあれば、失敗に終わったケースもあります。

      • 成功事例: グローバル企業であるアクセンチュアやソニーでは、ジョブ型制度を導入し、専門人材を効率よく活用することに成功しています。特にIT関連やコンサルティング業界では、専門性が求められるため、この制度が効果的です。
      • 失敗事例: 一方で、国内の一部企業では、ジョブ型に完全移行しようとした際に、組織文化との摩擦が生じ、制度が機能しなかったケースも見られます。特に、メンバーシップ型の慣習が強い企業では、移行が困難となることが多いです。

      ジョブ型人事制度の推進方法

      ジョブ型制度を効果的に導入・推進するためには、以下のステップが重要です。

      • 導入前の準備: 職務定義の精緻化
        各職務に必要なスキルや経験を明確に定義することが導入の第一歩です。職務定義が曖昧だと、評価基準や報酬の設定が難しくなります。
      • 社内コミュニケーションと制度浸透のための施策
        社員が制度の趣旨を理解し、受け入れるためには、十分な説明とトレーニングが必要です。トップダウンではなく、ボトムアップのアプローチで社員の意見を取り入れることも効果的です。
      • ITシステムの活用による職務管理と評価プロセスの最適化
        職務ごとの評価を公平に行うためには、デジタルツールやHRテックの活用が不可欠です。職務ごとの成果を管理し、データに基づく評価を行うことで、公平性と透明性を確保できます。

      ジョブ型人事制度導入における法的留意点

      ジョブ型制度を導入する際には、法的な観点からのチェックも重要です。

      • 労働契約法や労働基準法との関係: 職務定義が契約に明記されているか、またそれが適正な形で行われているかを確認する必要があります。
      • 解雇規制との整合性: 職務内容に基づいて契約が締結されるため、ジョブ型制度の下では解雇規制に抵触する可能性もあるため、慎重な運用が求められます。

      日本企業におけるジョブ型導入の難しさ

      日本企業でジョブ型を導入する際の課題には、次のような点があります。

      • 企業文化との摩擦: 日本の企業文化はチームワークや年功序列を重視する傾向が強いため、ジョブ型の導入に対して抵抗が起こりやすいです。
      • 経営層と現場の間でのギャップ解消方法: 経営層がジョブ型制度を支持しても、現場の管理職や社員が制度に慣れるまでには時間がかかります。このギャップを埋めるためには、段階的な導入と柔軟な運用が求められます。

      ジョブ型人事制度導入の成功に向けたステップ

      ジョブ型人事制度を導入する際の成功ステップは以下の通りです。
      明確なビジョンとゴール設定: 企業の将来的なビジョンに基づいたジョブ型制度の導入計画を立てることが重要です。
      社内ステークホルダーの巻き込み: 経営層だけでなく、現場のマネージャーや従業員を巻き込み、共通の理解を持たせることが成功の鍵です。
      パイロット導入から段階的な拡大: まずは特定の部署や職務でパイロットプロジェクトを実施し、段階的に制度を拡大していくことが推奨されます。

      ジョブ型人事制度の未来と展望

      ジョブ型制度は、今後もテクノロジーの進化とともにさらに進化する可能性があります。特にAIや自動化技術の進展により、職務定義の複雑化が予想されるため、より個別化された人事制度の導入が進むでしょう。また、グローバル市場での競争力を高めるためにも、ジョブ型制度の重要性は増していくと考えられます。

      まとめ: ジョブ型人事制度がもたらす変革と未来の人事戦略

      ジョブ型人事制度は、企業にとっての新たな成長戦略の一環として位置付けられています。制度導入に際しては、職務定義や評価制度の整備、法的な確認など多くの課題がありますが、成功すれば組織の競争力や生産性を大幅に向上させることが可能です。

      マーケティング部 プロモーションチーム 町田あや

      筆者:
      マーケティング部 プロモーションチーム 町田あや

      新卒でHR業界へ入社し、キャリアアドバイザーとして企業と働く人の橋渡しに奔走。人材不足に悩む企業の採用ブランディングから、人材育成プログラムの構築、新人研修サポートまでさまざまな業務に従事。自身の可能性を広げるためTech系企業への転職活動をしていたところ「"はたらき"から、笑顔を」という経営ビジョンに共感してスカイアークに入社。HR業界で得た知見を活かしたコンテンツ制作などプロモーション業務を担当中。

      お役立ち資料

      護離職を防ぐビジネスケアラー支援

      介護離職を防ぐビジネスケアラー支援

      高齢化社会で増加するビジネスケラーの現状と、企業が今すぐ取り組むべき仕事と介護の両立支援策を解説します。

      エンゲージメントを高める7つの方法

      なぜ社員のエンゲージメントが重要視されるのか?時代背景から課題や7つの施策までを一冊にまとめたeBookです。

      人気の福利厚生!事例100選

      人気の福利厚生!事例100選

      働きやすい会社の秘訣とは?従業員満足度向上に効果的な福利厚生のアイデアと事例100選をご紹介します。

      人的資本経営を学ぶ!事例32選

      人的資本経営を学ぶ!事例32選

      人材と企業の価値を上げていく人的資本経営とは何か?メリットや人的資本の情報開示の成功事例などをまとめました。

      アルムナイ採用の成功事例<20選>

      アルムナイ採用の成功事例<20選>

      質の高い人材確保のためにアルムナイ採用をどう取り入れるべきか?実施のステップや成功事例をまとめました。

      リスキリング推進の秘訣!事例30選

      リスキリング推進の秘訣!事例30選

      リスキリングに成功する企業の共通点は?DX人材の育成を阻害する原因と対策、推進するステップをまとめました。

      もっと見る